どうも、ポテチ大好きSiomanです。
日本でも徐々に広まっているスマホ決済。PayPayが登場して競争が加熱したようですが、まだまだ現金派も多いですよね。
シンガポールではキャッシュレス決済やスマホ決済が多くの店舗で導入されています。一方で、ネッツ!ペイウェイ!ペイラー!など業界用語がたくさんあって最初は戸惑うでしょう(笑)
今回はシンガポールで一般的な決済方法について、メリットとデメリットも含めてご紹介します。
シンガポールの支払い方法リスト
わかりやすいように以下の通りリストにまとめてみました。簡略化のために一部例外は記載していませんのでご容赦ください💦

それでは、主なところを見てみましょう!
NETS
NETSとは、決済時に銀行口座から即座に引き落とされる仕組みのことです。いわゆるデビットカードですね。
シンガポール系の銀行(DBS / UOB / OCBCなど)で口座を開くと基本的にNETS機能がキャッシュカードについているので、シンガポール在住者の多くが使用している決済手段かと思います。

因みにNETSは「Network for Electric Transfer Singapore」の略らしいです。
決済方法は、ほとんどお店で見かけるこのターミナルにカードを挿入し、PIN番号を入力してエンターするだけです(タップするだけのカードも一部あります)。

メリットとしては、ホーカーやマーケット、一部店舗を除きほぼ全てで使えるということ。また、即座に口座から引き落とされるので、クレジットカードでよくある「後ほど請求額を見て目を丸くする現象」が苦手な方にはいいでしょう。
尚、同じNETSでもNETS Flashpayという種類は、事前に入金して使うタイプのもので、EZ-Linkカードと似ています。
EZ-Link
EZ-Linkカードは、MRTやバスに乗車する際にタップするだけで使用することができる、いわゆる交通系カードです。駅やセブンイレブンで購入することができ、チャージ(シンガポールだとTop-upと言います)も駅のチケットマシンで簡単にできるので、旅行者はもちろん、現地在住者でも使用している方は多いと思います。
一部お店でもEZ-Linkカードが使えますが、それほど多くはないです。
実はMRTやバスの乗車はEZ-Linkでなくとも、後述するPayWaveなどの非接触決済でできます。どちらかというと、EZ-Linkは交通費を別管理したいお子様向けや旅行者向けとして考えると良いかもしれません。
PayWave
「ペイウェイ!?」と店員に聞かれ「ペイウェイ♪」と返すこのやりとり、1日1回以上はやりますよね。
PayWaveとはVisaに備わっている非接触(コンタクトレス)決済のことです。以下のマークがついているやつですね。

PayWaveという名称は正式にはVisaだけだそうですが、もはやシンガポールでは「ペイウェイブ」というとVisa / Mastercard / Amex関係なくクレジットカードの非接触決済のことをいうカルチャー?になっています。
何と言ってもPayWaveは非接触決済の手軽さがメリット。カードをターミナルにタップするだけで払えてしまうので、(カードを出すのに戸惑わなければ)一番素早い決済方法でしょう。またPIN入力などもないので、今の世の中衛生的です。
デメリットは、クレジットカードなので口座請求までにタイムラグがあること、あとDAISOで使えないことでしょうか(これが地味に辛い)

PayWaveが一部導入されていないのは、どうやらNETSより事業者側の負担コストが高いのが原因のようです。
PayNow
PayNowはオンラインの送金サービスです。シンガポール系の銀行グループが参加しているので、シンガポールの大手銀行口座(DBS/POSB, UOB, OCBCなど)を持っていればアプリ内で使うことができます(初回登録は必要)。
PayNowは電話番号やID(NRIC/FIN)があれば、個人間での送金もものの数秒でできてしまうのが最大のメリット。手数料はかかりません。
ランチに友人や同僚と出かけて誰かがカードで払った時に、「PayNowするね!」で簡単に割り勘できちゃいます。

日本にいた時は、飲み会の精算でキリのいい現金がなくわざわざお店やコンビニで両替、なんてこともあったのでこれは本当に便利です。
因みにUOBのアプリを使っている私のスマホ画面場合はこんな感じ。

お店などに支払う時も、QRコードをスキャンしたり、UEN番号というものを入力すれば送金できます。
尚、同じくオンライン決済でDBS PayLah!がありますが、こちらはDBS/POSB独自のアプリです。キャンペーンなどあるらしいので、DBSユーザーの方はこちらを利用されていると思います。
GrabPay
配車系スーパーアプリGrab独自の決済サービス。GrabアプリからQRコードをスキャンすれば簡単に支払いができます。
Grabを普段から使っている方は、登録しているクレジットカードやデビットカードからGrabPay Walletにキャッシュを入れておくだけ。Auto Top-upを使えば自動で入金してくれるので、払おうとしたら残高足りなかった、なんてことも防ぐことができます。
GrabPayを使えば、Grabポイントを貯めることができるのがメリット。何も貯まらないよりかは、こつこつとポイント貯めてお得に生活する方がいいに決まっています!
正直還元率はあまり魅力的ではないですが、スタバやGong Chaのバウチャーなんか割と使いやすいです。
Grab Pointについては、以下の記事で解説しています。

Fave Pay
Fave Payは、クーポンアプリのFaveが提供している決済アプリです。基本的な使い方はGrab Payのようにカードを登録してQRコードで決済するだけです。
キャッシュバックなどがあるので使い方によってはお得です。
Fave Payについては別記事で解説しています。

現金
これだけ手軽な決済方法があれば、もう現金なんて必要ないんじゃ??
そう思いたいところですが、やはり現金はなんだかんだ強いです。
というのも、シンガポールの台所であるホーカーセンターやウェットマーケットは、基本現金しか受け付けていません(一部店舗ではNETSが使用可能)。
アンティーやアンクル(おばちゃんおじちゃん)が切り盛りしているお店が多いので、やはりいきなりキャッシュレスとはいかないみたいです。

私もホーカーにはよく行くので、現金は常備していますよ。
まとめ
シンガポールの主な決済方法について簡単にご紹介しました。
これら以外にも、Apple PayやSamsung Payなどクレジットカードをスマホから支払う方法もありますが、今回説明は割愛しています。
結局、お店側の事情もあるのでどれか一択というわけにはいかず、NETSとPayWaveを中心に色々使い分けるしかないのかなという印象です。私はというと、クレジットのポイントを貯めたいので、基本はPayWaveで、必要に応じて他も活用しています。
最後まで見ていただきありがとうございました。
もし参考になった、と思っていただけたらいいねボタンを押していただけると励みになります。
それでは、See You Next!
コメント