シンガポールのネットスーパーはどこがおすすめ?ショッピングサイトを比較してみる。

ライフスタイル
ライフスタイル 体験

Photo by Bruno Kelzer on Unsplash

どうも、寝るときは横向きが落ち着くSiomanです。

2021年11月現在、シンガポールではVTL(Vaccinated Travel Lane)が拡大しています。ワクチン摂取済みなら隔離なしで渡航できるというもので、各国が経済再開にアクセルを踏んでいますね。

とはいえ、シンガポール国内でもCovid-19感染者数はあまり減っていないため、外出時も人混みはできるだけ避けたいところ。。

そんな引きこもりがちな人達(というか私)の救世主といえばオンラインスーパー。

我が家はほぼ毎週と言っていいくらいポチっていますが、シンガポールにもオンラインスーパーが複数あるので、ひととおり使って感じたメリット・デメリットなどをご紹介します。それではいってみましょう!

Lazada

Lazadaはシンガポールで1, 2位を争う有名ネットショッピングサイト。品揃えは申し分ないです。

Lazadaのサイトをよく見ると、食材日用品系のオンラインサイトRedmartと、中国系オンラインサイトTaobaoがサイト内で統合されています。因みにLazadaはAlibabaグループだそうです。

中国産で割安な商品などもあったりしますが、品質には注意する必要があります。

送料は、Redmart商品の場合60$以上購入で無料となりますが、有料会員のLiveup Memberになると40$以上まで下がります(Liveup Memberは年間59.9$)。一方Lazadaの送料は、距離によって変わりますが最低1.49$から。

Sioman
Sioman

シンガポールでオンラインショッピングといえばLazada。商品の梱包がたまにずさんだったりします。

ポイント:

  • 幅広い品揃え
  • ディスカウントも多いが品定め必要
  • 梱包品質にときどき難あり

Amazon Singapore

ご存知、米発アマゾンのシンガポール版。

本格サービス開始はここ最近で2019年から。当初は品揃えも決して豊富ではなかったですが、今ではラインナップも充実しており見つからない商品は基本ありません。

Lazadaと比較して良いところは商品の梱包。グローバル展開しているAmazonだけあって、商品は専用BOXで配送されます。

Sioman
Sioman

個人的にはしっかりした梱包品質が決め手でAmazonをヘビーユースしてます。

有料のAmazon Primeに入会すれば、通常配送は金額にかかわらず無料になりますし、Prime Vieoなど他サービスも利用することができます。会費は月額で2.99$。

野菜など食材系はAmazon Freshというサービスカテゴリーで、60$以上の購入で送料が無料になります(Prime会員のみ利用可能)。配達時間は2時間のスロットで日時を指定できますし、最短当日配送してくれます。

ポイント:

  • 幅広い品揃え
  • 安心の梱包品質
  • Primeならいつでもデリバリー無料
  • Amazon Freshは最短当日で受取りが可能

Shopee

こちらはシンガポールで今一番勢いのある?ネットショッピングサイト。

サイトが少しごちゃっとしてますが品揃えは豊富で、またマーケットプレイスとして各ブランドが公式ストアを持っているのも特徴です。

例えば以下は無印良品のページ。Mujiは独自のオンラインサイトを持っていないので、ネットで購入するならここから購入できます。

ディスカウントやキャッシュバック特典も多く、ついつい買ってしまうような仕組み。

送料については、30$以上や60$以上で無料など、出品者側で設定しているようです。

また、細かい点ですが配送完了の後に自分でスワイプすることで初めて取引完了となるので、誤配されて配達完了になってしまいあとでもめる、みたいなケースも防ぎやすい設計なのかなと思います。

ただし、配達が出品者任せになっているのもあり注文から受取りまではそれなりの日数がかかります。

ポイント:

  • 幅広い品揃え
  • ディスカウントやキャッシュバックが多い
  • 配達は出品者次第で遅くなるケースも

Grab Mart

こちらはおなじみGrabのサービス。Grabアプリ内のGrab Martで選ぶことができます。

基本送料はかかりますが、注文後すぐにドライバーが届けてくれるのがメリット。

とはいってもやはりFoodやTaxiがメインのアプリなので、品揃えはそれほどよくありません。

注目すべき点は、Don Don Donkiが出品していること。

Sioman
Sioman

私の家はドンキが遠いので、お米を定期的にGrab経由で注文しています。

ポイント:

  • 品揃えはあまりよくない
  • Grabなので頼んだらすぐデリバリー
  • ドンキの食材が買える

NTUC FairPrice Online

シンガポールの代表的スーパー、NTUC Fairprice(通称フェアプラ)のオンラインサイト。フェアプラに売っているものが揃うので食材日用品はほぼ手に入ります。

サイトもシンプルで見やすいです。

送料は79$以上で無料となっているので、まとめて買う人にはいいかもしれません。

私の場合は最寄りのスーパーがフェアプラなので直接買ってしまいますが。

ポイント:

  • 品揃えは十分
  • 大手スーパーなので品質も問題なし

Open Taste

オーガニック系の食材をオンラインで購入するならOpenTasteもおすすめ。農場などから直接購入して届けているので、野菜や果物は新鮮です。

Bulk購入(まとめ買い)でお得になるので冷蔵庫が大きいと利用しやすいかもしれません。

送料は有料会員だと49$以上で無料。それ以外は150$以上で無料とのこと。

因みに実際に使ってみたのですが以下の通り保冷バッグに入って丁寧に配達してもらえました♪

ポイント:

  • まとめ買いがお得。
  • オーガニック食材中心

まとめ

さて、色々紹介してきましたが、個人的にはやはりAmazonが使いやすいです。

他のサイトも一長一短があるので、いくつか組み合わせて使うのがいいかもしれません。

直接見て買いたいという方も多いと思いますが、このご時世なので、オンラインショッピングをうまく活用して生活していきたいですね。

それでは、See You Next!

+1

コメント

タイトルとURLをコピーしました